大沢印刷
*
大沢印刷 > 活版印刷 > 活版印刷について

活版印刷について

 

活版印刷って?

印刷は大きく4つの種類に大別され、版の種類によって凸版、平版、凹版、孔版に分類されます。活版印刷はこのうちの凸版印刷のひとつになります。
活字を組み合わせて作った版(活版)で印刷すること、もしくはその印刷物を指して活版印刷と呼ばれます。
原理自体はとてもシンプルで、印刷される部分がそれ以外の所より一段高くなっており、その部分にインクを付け、紙をのせ上から圧力をかけて紙にインクを転写することで印刷されます。
文字の一つ一つが別々の活字でできており、文字を差し換えたり、印刷が終わった後にバラバラにもどし新たに別の版を組むことができます。
活字は、木や金属に字形を刻み、それにインクをつけて何度も印刷できるようにしたもので、鉛版・線画凸版・樹脂版などの印刷も含めて活版印刷と表現します。

 

活版印刷の歴史と現在

活版印刷の開祖はドイツのグーデンベルクといわれています。
その技術はルネサンスの三大発明(火薬・羅針盤・活版印刷)ともいわれるほど、社会に大きな影響を与えました。かつては社会のごく一部の階層にしか書物が読まれることはありませんでしたが、グーテンベルクの発明以降、次第に書物は普及し、今日では、誰でも読むことができるようになりました。

活版の技術は、以降改良を加えられながらも5世紀にわたって印刷の中心に居つづけました。
70年代あたりから写真植字、いわゆる写植を使ったオフセット印刷が台頭し、設備が大変で取り扱いの面倒な活版印刷は文字印刷の主役から降りることになります。

DTPの普及により、キーボードをたたくだけで文字製版ができるデジタル製版が可能になった昨今、活版印刷は残念ながらごく限られたものにしか見られなくなってしまいました。当店も名刺・はがきなど、いわゆる「端物」と呼ばれる軽印刷を扱っており、本を一冊分、というような会社はほとんど無くなりました。

時代の流れと共に活版印刷が衰退の一途をたどっていることは否定できません。
しかしながら活版印刷によって生まれる製品にはDTPではとても表現できない味わいや温もりが確かに存在し、職人達の手によって生まれる活版特有の風情と品格は他に類を見ない、とても素晴らしい印刷技術です。

そんな活字の文化をひとりでも多くの人に知っていただき、手にとっていただければと思っております。

 

活版印刷の工程

「文選」

原稿を基に文選という作業を行います。


原稿を基に文選という作業を行います。活字を活字棚から拾いながら植字作業をするのはとても効率が悪くなります。そのため、原稿中の文字のみを文選箱という小箱にあらかじめ拾っておくという作業を行います。


文選後の活字 文選後の活字です。


文選後の活字です。これらを組み合わせて「版下」を作成します。その作業を「組版」と呼びます。組版の工程上、逆地に拾っています。


特殊なロゴや書体などは樹脂版を作成する事で版下を作成します。


特殊なロゴや書体などは樹脂版を作成する事で版下を作成します。当店では楷書体とゴシック体が中心の為、毛筆体などの書体や、規格外の大きさの文字は樹脂版を作成します。

「組版」

文選した活字を原稿を基に組立てます。


文選した活字を原稿を基に組立てます。インテルや込物を入れながらステッキという専用の道具の上に組んでいきます。インテルとは活字を改行するのに使う板、込物はスペースなどを開けるのに使う鉛の板です。レイアウトやバランスなどはここで調整していきます。


金属の枠の中に組み付けます。


組み上がった版を印刷機に取り付けられるように、金属の枠の中に組み付けます。この金属の枠のことを「チェース」といいます。

「印刷」

版を組こんだチェースを印刷機に取付け


版を組こんだチェースを印刷機に取付け、見当(印刷位置)と印圧(凹凸が出ないように)、インクの濃度を調整します。調整が終わったら校正を経て、本刷りに入ります


活版印刷の仕組み


活版印刷の仕組みはいたってシンプルで、ローラーのインクを版下に載せ、それを紙に転写する方式です。当店では紙送りが自動のものと手動のものの2台の活版機を使っており、印刷物に応じて使い分けをしています。

「完成」

校正、調整が全て終了したら完成です


校正、調整が全て終了したら完成です。
印刷が終わったら、ローラーの清掃と版の清掃をして終了です。印刷機からチェースを外し、版を洗い油で洗います。
洗浄後、版を分解し活字や込物、インテルなどを所定の場所に戻します。この作業を「解版」といいます。


活版印刷は100枚~10,000枚前後の小部数で精度の高い印刷物に向いている印刷方式です。一連の流れではこのような流れで印刷物が生まれています。
もちろん他の印刷方式のものも対応しておりますので活版に限らず印刷物のご要望がありましたらお気軽にお問い合わせください。