大沢印刷
*
大沢印刷 > 印鑑 > 印鑑について

印鑑について

 

印鑑って?

 私たちは自動車やマイホームなどの各種契約から宅配便の受取りに至るまで、個人、法人を問わず日常的に印鑑を使用することに慣れ親しんでいますが、日本以外の国、特に欧米諸国では印鑑より署名=サインを使用することがほとんです。
 実はビジネス上の契約の際、署名と書き判または拇印で裁判でも十分有効な契約書として認められています。
 私たちの意識の中に、印鑑を押していない契約書は「下書き」であるという認識があるのかもしれませんが、もちろん日本においても有効な契約書を作成するには印鑑は必ずしも必要ではありません。
 商法においては署名が本来の形で、その代わりとして記名押印が認められているのです。
 ではなぜ印鑑が重用され、どうして今に至るまで日本では「はんこ」を使う文化が浸透しているのでしょうか?
 それは一般に日本では印鑑、とりわけ実印などを押すという行為そのものが、本人が該当する契約において、本人自らが「確認し、最終的な意思決定を行った」ことを証明することであるという考えが浸透しているからであると思われます。
 署名に加え、印鑑を押すことによって本人が「最終的な意思決定を行った」こととなり、実印を押し、さらに印鑑証明書を提出することによって、ほとんどのケースで有効な契約書の成立とみなされています。
 

印鑑の種類

 普段使いの認印と、重要度の高い印鑑は、本来、必要に応じて使い分けるべきです。大事な用途の印鑑を紛失すると、日常生活や商取引において非常に困るからです。
 主には次の3つが主流ですが、ほか、目的により様々な印鑑が存在します。
 

認印(ミトメ)

 一般に申し込みや受け取りなどの証明用として用いられる印鑑です。姓(苗字)のみが彫られた既製品が多く、三文判(“二束三文”から。作りも安っぽいため)と呼ばれるものもあります。
 

実印

 印鑑登録制度により役所に登録した印鑑は実印と言います。
通常、個人で使う実印は姓名(フルネーム)、法人の実印は法人代表者職名を彫り入れます。財産(不動産、自動車など)の取引など重要な用途において印鑑登録証明書を添付して用いられます。
 

銀行印

 印鑑登録制度により役所に登録した印鑑は実印と言います。
通常、個人で使う実印は姓名(フルネーム)、法人の実印は法人代表者職名を彫り入れます。財産(不動産、自動車など)の取引など重要な用途において印鑑登録証明書を添付して用いられます。
 
 ほか、目的に応じて様々な印鑑があります。
 
 

角印

 個人ではなく法人(団体)の請求書、領収書、契約書などに、社名や住所に付して確認のために用いられる角型の印。右縦書きで篆書体で「○○株式会社之印」のように彫られているものが多く見られます。
 

職印

 ある職に就いている者が使用する印鑑です。司法書士などいわゆる士業の一部は、その根拠法令において職印を作成し登録するように定められています。また、都道府県知事、市町村長、代表取締役などの印もこれに含まれると考えることができます。
 

公印

 公的機関の印鑑です。札幌市を例に取ると「札幌市印」「札幌市長之印」という角印が用いられているほか、「札幌市東区長之印」など各区長の公印、また用途別に「戸籍専用」(住民票・戸籍の写し用に)などの文字を入れた物などが規則で定められています。職印や角印の一種であると考えられ、天皇陛下の御璽もまた公印となります。
 

落款印(らっかん)

 書画に押される印鑑です。書画の作成者、所有者、鑑定者によって押される印。特に作者による落款は真贋の鑑定の大きな証拠となります。1人の作者によって複数押されることが多いです。